京都三大学合同交響楽団

【サークル情報】

■所属大学:京都府立医科大学、京都府立大学、京都工芸繊維大学、他17大学

■部員数:約90人

■ホームページ:https://www.3dai-orch.com

■SNS:Twitter

 

 【イベント予定】

■第95回定期演奏会

日 時:10月13日(日)開場13:15 開演14:00

場 所:京都コンサート 大ホール

 「三大学」というのは京都府立医科大学、京都府立大学、京都工芸繊維大学のことを指しています。元々は1950年ごろから京都府立医科大学だけだったのですが、さらに団員を増やしたいということで京都府立大学と合同で活動するようになり、その後京都工芸繊維大学とも合併し、1985年から現在の三大学でのオーケストラとして活動しています。

 ですが、名前は「三大学」なのですが、現在は、20ほどの大学から学生が来ています。

 年間の活動としては、5月と10月に演奏会を行なっています。また、地域から依頼を受けて少人数での小さな演奏会も行なっています。

 大学の付属病院から依頼を受け患者さんに向けて演奏したり、学会での記念演奏などを行った経験があります。

 また、三大学それぞれの入学式、卒業式でも演奏させていただいています。

 

------どのような曲を演奏されているのですか?

 式典の場などでは「威風堂々」という行進曲が中心ですが、病院などの演奏ではジブリなどポップな曲も演奏しています。演奏する場所にあわせて曲を選んでいます。

 

------今後も地域活動を積極的に続けていきたいと思っていますか?

 地域活動については演奏会などの練習が重ならない時期であれば依頼をお受けすることは可能です。

 今回の演奏会が第95回の演奏会です。第100回も迫っていますし、これからも演奏会に力を入れて頑張っていきたいです。

 また、たくさんの大学から団員が来ているからこそ出せる音があると思うので、これからもさまざまな“色”が合わさった演奏をお客さんにお届けできればと思っています。

 京都府立医科大学の部員が多い年もあれば、京都大学の部員が多い年があるなど、年度によって違いがあります。そのため“色”が毎年変わってくるので、演奏会に来ていただけたら、そのような面でも楽しんでいただけるかと思います。

インタビューを終えて

 三大学が個別の大学の交響楽団として活動しているのではなく、ひとつの交響楽団として活動している様子、多くの大学の団員がいるからこそ出る“色”というものが非常に興味深かったです。

 インタビュー後に練習を見学させていただきました。大学がバラバラのメンバーたちが、一つの団体として助け合って練習している様子をみて、大学を超えて、チームとしてしっかりとまとまっていてすごいと感じました。

 定期演奏会を聞いてみたいと思った方は、是非足を運んでみてください。

(取材日:2019年9月20日)